コラム 卒業生に話を伺う 長瀬香織さん

広島市立大学日本画科の卒業生・長瀬香織さんより、学生時代から現在の活動についてお話を伺いました。

拠点、地域、仕事

大橋 東京と地方の差みたいなものについても感じるところがあって。卒業後みんな地域的にバラバラに分散してそれぞれで生活していくんですけど、活動の拠点になる部分を我々は一旦失い、拠点がどこかわかんなくなってしまう。

今の時代の芸術文化みたいなものを捉えた時に、遠隔地でも当たり前に繋がれるようになってきたんですけども、地域性というものをどう捉えていくのかっていうのを考えたいなぁって思ってて。

長瀬さんは東京での生活はどういう感じですか?

長瀬 今はすごく忙しいです。「アトリエ☆どんぐりこども絵画造形教室」に現在は50名ほどの生徒さんが通ってくれています。

あとは地元の方向けに実家のお野菜も販売しています。何屋さんなんだって言う感じですが笑

自分は忙しく何かあれこれとやってる方が好きなんだなぁって思ってます。あんまり忙しいとパンクするんですけどね。バランスですね。

大橋  なんか荒川区の環境っていうのが長瀬さんにすごくフィットしているのかなーって。

長瀬  そう、みんなすごく応援してくれてありがたいです。

浅埜  場所が変わると考え方も変わってくるんと思うんですけども。

私2022年の春に夫の勤務地の変更に伴って急に神戸に引っ越して来たんですけれども。来てみて一番びっくりしたのは、兵庫県って勝手に膠の聖地的なイメージがあったんですが、日本画材を扱っている画材屋さんがあまりなくて。作家も京都へ買いに行っちゃうみたいで。

作品に適した画材の選択をしていくことがもちろんいいことだけれども。今は岩絵具を使わず顔彩や、アクリルを併用したりする人も多い。あと、まだ見つけられてないだけなのかもしれないけど。兵庫県って膠産業の地なのに日本画が根付いていないってことに衝撃を受けた。

どうしても日本画っていう名前の呪縛に囚われているのか、もうちょっと地域性みたいなものを信じてみたいということがあって。兵庫で日本画を考えることも面白いのでは、と思っている所なんです。

日本画に関しては広島は良い環境だったなって思う。広島のピカソ画房さんのラインナップは充実してます。

東京だとそういう面では全然困らないんでしょうけどね。でもいろんな情報が集まる場所だからこそ、文化が根付くってことを考えていくのは結構難しそう。

(話が変わって…)

浅埜 あと長瀬さんのFacebook見てると子ども教室がめっちゃ楽しそうで笑。 アイデアが面白いし運営されていることもすごい。

山本 教室の運営など、長瀬さんの1日のタイムスケジュールを織り交ぜつつ話してくれたらな。

浅埜  この前広島で展示したときにも、子育てと制作についての話題は出て。今山本さんが言ったように、母であり作家でもある人の一日のタイムスケジュールをまとめたものや直面することについて冊子にまとめた人がいることを知って。(子育てと制作)そういったことを知るのは結構励みになるのかなあ。

大橋  東京はマスがでかく、生き方にいろんな選択肢があるっていう状況ではある。その中で子供教室を継続して、かつ大きくするって事は中々できるようで、できないことだと思う。

長瀬  ありがとうございます。経営はむずかしいですが、子供たちや地域の方々と関わりながら楽しんで運営しています。もちろん生きていくためにも頑張っていきたいです。

浅埜  絵画教室に関わってる人って結構卒業生でいますよね。卒業後もいろいろな情報交換ができる場があったらいいですよね。